Home Update Aikikai The Chairman The Shihan 40th Interview Promotions Dojos Ken

First publication appeared in 1991 by the editorial committee of Aikikai World Aikido Headquarters alias Hombu Dojo(Led by Doshu Moriteru Ueshiba). Mrs. Kimiko Yamada was asked to write for the 19th publication, on her 29 years of life in Malaysia which was published on the 20th January 2000.

A cover of "Aikido Tankyu Magazine No.19" published by Hombu Dojo since 1991.


A contriubutor to the Magazine Mrs. Kimiko Yamada.

A word from Mrs. Kimiko Yamada

    It is in humility I share some of my life and experiences of 29 years in Malaysia with web browsers. Like fellow humans everywhere in this world, most of life daily experiences for me during those period consisted of going through routine activities which we human perform daily without thinking. However, if I was to summarize my emotions and feelings during those years, I would say they were filled with moments of happiness and sadness. Happiness - because I am with my beloved husband Abd. Rashid Yamada dedicating ourselves to the spread of Aikido in a foreign country. No one knows what "Aikido"is untill my husband came in 1971. Sadness - because of being away from family and friends in our country,Japan. There was seldom many contacts between me and my family members except with Hombu Dojo - Sensei H.Somemiya, Shihan Fujita and others, with whom we maintain constant contact. Living here in this country made me understand the Malaysian people way of thinking and their beliefs. Malaysian people consisted of various ethnic groups - the native Malays and Dayaks, the Chinese, Indians and numerous other small groups. Generally everyone in the Malaysia Aikido community understands the true spirit of Aikido. Discipline, harmony and peace, live whatever areas racial origins are amongst Aikido practitioners. It is true that, like in other countries, there are still some Aikido practitioners, who insisted in trying to do things their own way, even against established rules set by Hombu Dojo. These people do not yet fully understand the true spirit of Aikido. Academy Aikido Jyuku is the national aikido organization, which truly represents the teachings of Aikido's Founder, as propagated worldwide today by Hombu Dojo. It is a society registered with the Government of Malaysia and recognized both by the International Aikido Federation and Hombu Dojo. Member Dojos of Academy Aikido Jyuku are found nationwide from Kuching in East Malaysia to the states of Peninsula Malaysia. We are confident that the new millennium year will usher in greater spread of Aikido in Malaysia by as more activities are planned. Lastly I would like to express my gratitude to Hombu Dojo's Tankyu Magazine for giving me the rare honour of writing for the magazine. And it is also opportune that I am able to provide the long history of Malaysia Aikikai to web bropwsers simultaneously.    
Dated 20th January 2000 (The 12th year of Heisei)


歳の功を鑑みて

凡庸な私の来し方を共に回顧して頂く僥倖に謝し、忘却の 彼方の事等を紐解いて参ります。1972年4月主人に遅れる 事半年を経てマレーシア入り、異郷での生ざまの幕が揚がりました。 他民族国家に起因する人種の混淆、宗教、風俗習慣、言語、 食物、熱帯雨林気候、タブー等必死に習いました。

当時は私共、サラワク州首席大臣ヤコブ官邸への寓居を 余儀なくされ、この実習期間が功を奏し当地での実質的生活に 選り早く馴染めました。異国の母とも頼むノルマ夫人には母の 如き親近賜り、心肝に徹する想いでした。

マレー語を解さぬ私の助っ人は9人のお嬢さん方でした。当時 産後の肥立ちに病んで居られた奥さまから許されて生後3ヶ月 の末っ子嬢のお守りに終始した日々が懐かしく甦ります。 ノルマ奥様に捧げる ダット・ラーマン・ヤコブの鴛鴦の契り は『ノルマ』と命名される蘭として名を留め、清々しく薫り、 たゆたっています。

長男合気道指導員: 山田 篤

 1972年2月10日生まれ。幾度かの家族揃って里帰りが この度は単独行。辿り先は本部道場、武者修行に赴いた篤は 17歳。本家本元に身を委ねるも一考と旅立ちは実施をみました。 折しも守央若先生(現三代目央若道主)引率する若い指導員挙って の他出中故に留守を預かる吉祥丸奥様の御采配に与りました。 本部での内弟子然たる日課を享受し、故吉祥丸道主又故大沢 喜三朗先生の受けを執らせて戴けた事等は心胆になう糧でも あったかと存じます。インドネシア発刊武道雑誌『JURUS』 1999年9月26日発行同紙掲載記事抜粋で彼の近況報告と させて頂きたく御容赦下さい。以下記事より。

 バンドン.・イスラム大学在学中の山田 篤氏(合気道三段、 身長173cm、体重73kg)はバンドンに滞在6年を数える。 バンドンにて合気道普及に邁進して入る。現在バンドンステブデン 通り46、BTTCビル中で稽古指導に励んでいる。

バンドンの気候に、そして人々の親切は素晴らしく合気道の 修行に適している。汗を流した後の皆との懇談は特に楽しい と彼は語る。山田家はマレーシアに於いて合気道中心的存在で父母 共々合気道家で篤自身も8歳から稽古に励み、現在指導員と してインドネシアでの合気道発展普及に努めている。ジャカルタには 幾つかの合気道道場がある。又合気道を題材としたハリウッド映画 で人気を博した人の為す合気道は本部合気会合気道とは言い 難く、自分の務めとして正統なる合気道普及に努めたい。


First homecoming with Datin Normah, June 1973.
Picture taken at the Golden Pavilon"Kinkakuji" in Kyoto.


Mrs. Kimiko performing a technique at the HIKMAH Dojo.


While pursuing his study, Atsushi(right) offered to teach
Aikido at his University in Bandung, Indonesia.


刀と墨蹟と

 義父故山田 英は曹洞宗禅僧名担雪を号し、池袋宅にて 中央刀剣会を主宰、古名刀の鑑賞保存に一生を全うした近代 稀有な一人と存じます。 故吉祥丸道主にこわれ開祖遺存 御刀をお預かり致しました。 鬼っ子長男惇が合気道の縁に 導かれ為し得た唯一の親孝行でした。 墨蹟も瑞々しく 『中央刀剣会』と記された額を頂く池袋の実家、跡目次男 刀剣研ぎ師靖二郎、三男鞘氏敬三、私の嫁いだ長男惇は古式 家には異色の誉れ高く『言貌に一種軽妙な洒脱味あり、虚と 聞こえて実、常に真を語る』と御奇特なる某先生の評なれど 毒舌は生まれて此の方変わりなし。旧家から異端児現出の謎 が解ける時、異国生まれの我が子達の日本郷愁の謎も解ける 様に想われます。

慶応大学(湘南台)合気道同好会と砂英

1974年マレーシア生まれ、日本語の出来ない娘の砂英は15歳 で都立国際高校へと生活一新を決断しました。 南国から四季 の暮らしへと一挙に転じた娘の心労を思えば愚かな親なりに 日々手紙を書きましたが『周りの人に御心配を掛けるので止め て』これが老婆心と娘に教えられた有様です。

染宮 宏様と道子奥様が砂英の里親を受けて下さり、御長男 と令嬢御二人に優る温情を賜りました。東京に憂いを馳せる事 すら無かった私共でした。 染宮ご夫妻の掌で学ぶ娘を何と 幸運な子だと思い暮らして参りまた事を此処に篤く感謝申し 上げる次第です。 幸いだった事はNHK海外向けマレー語放送 慶大在学中勤めましたので生きた声を聴き続けられ『今日の 声は弾みがあった』『風邪気味の声みたい』等現実性も兼ね拡散 家族には貴重なる声の便りでした。 昨今のE-mail普及は散り 散り家族への朗報神器の如くあらたかです。 

慶応大学湘南台生活に入りますと国際高校時代には見られない ゆとりが僅かながら砂英に芽生え実を結び合気道部設立機運となり 本部賛助を得て学生人数も増し当クチン海外合宿も実現を果たし ました。 現実の嵐に揉まれて人並みに成長した彼女は在ブルネイ 大使館に勤め稽古はベースとして目黒道場(三井氏主催)随時NHK 道場と本部鳥海先生担当女子クラスに参加すると申します。


Osawa Sensei, Fujita Shihan and Shibata Shihan joined the 2-year-old
Atsushi's during the "Kodomono-hi" Japanese traditional Children's
Day Celebration at Yamada Shihan's residence in February 1974.


Demonstration at St.Teresa School by Ms Sae Yamada in 1989.


Keio University Aikido Camp held in Kuching. The photo
was taken at a Japanese graveyard in 1998.


Back       Next